沼田町の気候風土とは

沼田町は、北海道のほぼ中央、空知管内の最北部に位置し、北海道でも有数の豪雪地帯として知られています。日本海からの湿った風が山にぶつかる地形であることから、毎年、降雪量は100cm前後あり、多い年では最深積雪が約200cmにも達することもあります。また、夏は30℃を超え、厳冬期にはマイナス20℃を下回ることも珍しくない、寒暖差が大きい風土でもあります。

 

雪国ならではの大きな課題

豪雪地帯である沼田町の悩み。それは冬季における大量に降り積もる雪の処理でした。
古くより雪と闘い、未開の地を開拓してきた先人の苦労のうえに、現在の豊かな自然風土に恵まれた沼田町があります。しかし、さらなるまちの発展には、雪の克服がどうしても必要です。そこで、この自然の資源を有効活用できないかと考え、現在、さまざまな取り組みを行っています。
「やっかいもの」であった雪を、有効活用する“利雪”という視点から、まち全体で“雪と共存する暮らし”を模索し続けています。

 

“利雪”への取り組み

ここで、現在、沼田町で取り組んでいるさまざまな利雪についてご紹介します。

①利雪型低温籾貯蔵施設「スノークール ライスファクトリー」

平成8年に完成した米の巨大貯蔵施設で、気温が上昇する季節の前に貯雪庫へ雪を搬入し、4月中旬~8月中旬までの間、雪冷房により貯蔵します。
貯留乾燥ビンに貯蔵された2,500トンの籾を、1,500トンの雪冷熱により、庫内の環境を温度5℃、湿度70%に保ちながら低温貯蔵することができます。
現在では、“一年中新米の味わいが楽しめるお米”「雪中米」ブランドとして、全国的に知名度も高く、北海道を代表する最高級米として人気があります。

 

②沼田式雪山センター

沼田式雪山センターは、町内で大量に降り積もる雪を1ヶ所に集雪し、被覆材で覆うことで夏まで保存、そこから生まれる冷熱エネルギーを周辺施設へ供給しようとするものです。5,000トン規模の保存が可能で、平成20年度から雪の直接搬送による運用が開始されました。
雪山センターの冷熱エネルギーは町内の雪利用施設で利用されるほか、雪利用に関する実証実験などにも活用し、あらゆる分野での雪利用を目指しています。

 

③雪冷熱を活用した農産物栽培

就農支援実習農場では、農業後継者、新規就農希望者等を受け入れ、牛舎・しいたけ発生棟・選果場・いちご栽培施設・慣行農産物圃場などにおいて栽培研修が実施されています。その施設の一部では雪冷熱を活用した、自然に優しいエコな農産物栽培が行われています。

 

④雪室を利用した付加価値をつけた商品開発

基幹産業である農産物を雪室などで貯蔵、熟成することにより、付加価値をつけた雪中商品の開発を行っています。
先にご紹介した、いつでも新米の味わいが楽しめる「雪冷籾貯蔵 雪中米」をはじめとする、雪室でゆっくり貯蔵し、まろかやに仕上げた「雪中貯蔵酒 雪なごり」や、雪室で貯蔵することにより、新そばの風味と香りを楽しめる「雪室貯蔵 雪中そば」、仕込んだみそを雪室の低温の中でじっくりと保管することで、酸化しにくく旨みが生きている「雪室貯蔵 雪中みそ」など、多くの商品が開発されてきました。雪中商品は雪エネルギーを使用した地球環境に優しい農産加工品として人気があります。

 

全国で初認定された「雪氷グリーン熱証書」

雪氷熱エネルギーの持つ省エネ効果やCO2排出抑制効果などの環境付加価値を証書化した「雪氷グリーン熱証書」制度が平成23年度から開始されました。
その制度において、沼田町の4施設(認定施設:和風園、生涯学習総合センター、しいたけ発生棟、いちご栽培施設)が全国初の施設認定を受けました。

沼田町では、これからも雪国ならではの、雪と共生するまちづくりを目指し、地球環境に配慮した、さまざまな取り組みを行っていきます。

No.014389-01-0001

雪を活用した新しい産業の創造と形成。
雪との共存…。
沼田町は雪国に生きる者のとしての誇りを持ちながら、明るく豊かなまちづくりを推進します。

※このプロジェクトは、寄附の使い道を、「3.にぎわいのあるまちづくり【産業・しごと・観光振興・移住定住】」として受付させていただきます。

閉じる